注文住宅設計 主任
2019年度入社
住宅設計部 / 東葛設計G
#広島建設への転職で期待していたことは?
期待していたのは、設計の仕事に挑戦できることです。私は高卒で前職の会社に入り、作図された図面の校正作業などのアシスタント業務を担当していました。なかなかステップアップのチャンスはありませんでしたが、それでも「いつかは自分のデザインを形にしたい」と仕事終わりや休日の時間は勉強に費やし、二級建築士の資格を取得。そして目標を実現するために、広島建設に転職したのです。
転職活動では大手のハウスメーカーも検討しましたが、私は一つひとつの物件に深く関わりたいタイプ。分業体制が確立している大きな組織よりも、広島建設の方ができることが多いのではと期待していました。面接では現役の設計担当ともお話させてもらい、実際の打ち合わせ風景まで見学させてもらえたおかげで具体的な業務イメージを持つことができました。それにデザインも間取りも多種多様な施工事例を見て、自由度の高さに心が躍ったこと、ここならクリエイティブな仕事ができると思えたこともポイントでしたね。
#注文住宅の設計の仕事の醍醐味は?
お客様のこだわりが詰まった家づくりに携われることです。当社の設計担当は営業が作成した間取りのラフ図の精査から、インテリア、照明、外構など細かな部分の設計まで携わることができます。間取りに関してもお客様の要望を踏まえて、より良いアイデアを提案することができますし、やりがいは十分ですね。
時にはお客様との会話からイメージを掴んでスケッチを描き、デザインを提案することもあります。例えば猫を飼われているお話を聞きき、キャットウォークや外を眺められる窓を設計する事もあれば、「1階のトイレをカッコよくしたい」というお話から会員制高級Barのようなアンバーなカラーで統一したトイレを企画したこともあります。実際、カッコいいトイレを希望されたお客様には完成後にご自宅にお招きいただき、「家に帰るのが楽しみになった」「トイレが一番落ち着くね」と伺ったときは、頑張ってよかったなと心から嬉しくなりました。
まだまだ経験が浅くアイデアに困ることもありますが、上司や先輩は相談しやすい方ばかり。もともと人見知りの私でも何でも質問できるくらいフランクな社風も、この会社で働く魅力だと思いますね。
#これから広島建設で挑戦したいことは?
注文住宅はもちろん、それ以外の建物の設計もいつか手掛けてみたいですね。私自身、成長の途中ですが広島建設もまた変化を続けています。例えば設計部の体制も、より効率的で洗練させるために間取り担当とインテリアコーディネート担当の協業体制への変更も検討されていますし、戸建て住宅に加えてアパートや非住宅の建物も手掛けるといった計画も。未来のことはまだ分かりませんが、いつか飲食店などの設計に携われたら、完成後にお客さんとして足を運んでみたいな、なんてひそかに期待しています(笑)。未来のことはまだ分かりませんが、将来の可能性が広がっていく感覚があり、不安よりも楽しみの方が大きいですね。正直、転職を決めるまでには勇気が要りました。けれど今は広島建設に転職して、本当によかったと思っています。
Message
私は経験が浅く、転職活動中は不安でいっぱいでした。このページをご覧の方も中途=経験重視と思われるかもしれませんが、素養と熱意があれば受け入れてくれる会社なので、ぜひその志を大切にチャレンジしてみてください。強みは二級建築士の資格だけで、車の免許も持っていなかったので、「必要であれば働きながら取得します!」と面接でアピールして入社が決まった、私自身の体験がその証です。