淡色×エレガント|家族が集まる賑やかな暮らし
子供たちが大きくなるにつれ、「わんぱくな男の子3人をマンションで育てるのは難しいな」と思うようになり、住み替えで戸建てを検討し始めたというI様。『予算内で要望をすべて聞いてくれて、取り入れてくれました。最後まで向き合ってくれたのがとても嬉しかったですし、担当してもらえて本当によかったと思っています。』
デザイン・収納・間取り、すべて思い通りの、リビングに家族が集まる住まいとなりました。
淡色×エレガント|家族が集まる賑やかな暮らし
子供たちが大きくなるにつれ、「わんぱくな男の子3人をマンションで育てるのは難しいな」と思うようになり、住み替えで戸建てを検討し始めたというI様。『予算内で要望をすべて聞いてくれて、取り入れてくれました。最後まで向き合ってくれたのがとても嬉しかったですし、担当してもらえて本当によかったと思っています。』
デザイン・収納・間取り、すべて思い通りの、リビングに家族が集まる住まいとなりました。
I氏邸
元々持ち家でマンションに住んでいました。しかし、子育てをしていく中で「わんぱくな男の子3人をマンションで育てるのは難しいな」と思うようになり、住み替えで戸建てを検討しはじめました。
一番の決め手は『担当営業さんの人柄』です。
家づくりをするにあたり、色々とアドバイスをもらいながら進めたいと思っていたので、初めは育児経験のある営業さんがいいな~と考えていたんです。
そんな中、実際に担当していただいたのは、育児もご結婚も未経験の方でした。それでも担当をお願いしたのは、営業さんからものすごい熱量を感じていたからです。
「やりたいことをやりながらも予算は抑えたい」という、私たちの要望をすべて聞いてくれて、それらを取り入れた間取りを提案してくれました。
最後まで向き合ってくれたのがとても嬉しかったですし、担当してもらえて本当によかったと思っています。
もう一つの決め手は家の「自由度」です。
他社で検討する際は、予算上どうしてもセミオーダーの家になってしまって、妥協せざるを得ない点がいくつかありました。
広島建設さんは予算の中で自分の要望を叶えられるので、本当に満足のいく家づくりができました。
【外観】
憧れの四角い箱型で、汚れなどが目立ちにくい落ち着いた色に。
グレーを入れたいと思っていたので、設計さんに木目調の外壁材を提案してもらいました。
実際に使った施工事例も写真で見せていただいて、素敵な色だったので採用しました。
【 リビング 】
1階LDKは、淡いピンクのグレージュがメイン。
リビングは、折り上げ天井やダウンライトを採用し、人が集まっていても開放感で溢れています。
設計さんにご提案いただいて、カーテン部分もL字につなげて折り上げてもらい、天井がより高く見えるようにしました。
階段下のデッドスペース部分には、収納とペットスペースを。
ペットスペースの上の壁面は、誕生日の時などに飾りつけできるよう、あえて何もない壁面にしてもらいました。
テレビ台をフロートタイプにしたり、ソファの高さにもこだわったりして、ルンバも問題なく通れるようにしています。
【キッチン・ダイニング】
キッチンは、リビングと空間分けできるように、折り下げ天井に。
天板部分を石目デザインを基調にしているので、少し温かみを入れるために、
折り下げ天井のクロスは木目調を選びました。
ダイニングは、キッチンと横並びにして配膳をラクにしました。背面のタイルは守谷展示場を見て採用したものです。
回遊できるレイアウトなので、子どもたちが冷蔵庫から飲み物を取りたいときも
お互いの動線が交わらず、料理の妨げにもなりません。
【 パントリー 】
生活感を出したくなかったので、パントリーの中が見えないように扉を設置。ピンクの格子入り扉を選んで、LDKのアクセントにしました。
中は可動棚で仕切っているので、ボックスなどを使ってたっぷり収納しています。家電もこの場所に隠したかったので、家電を置くためのカウンターもつけました。
【 玄関ホール・SIC】
玄関は、空間を広く見せるために框(かまち)を斜めにしました。
ニッチは、天井まで高さがあるもの。小物が飾れるスペースが欲しかったんです。
アクセントクロスはとても悩みましたが、石目の模様が気に入っています。
SICは、子どもが多いので、たくさん収納できるようにL字に可動棚を。
アウトドア用品やベビーカーも置けるくらい、スペースに余裕があって便利です。
そのまま家族玄関の動線として、WICへ上着やランドセル・かばんなどを置けるようにしています。
【 ただいま手洗い 】
兼用で、トイレ後の手洗いとしても使えるようにしました。
子どもたちが帰ってきたときにもすぐに手が洗えますし、お客さんにもこちらを使ってもらっています。
わざわざ生活感のある洗面室に通さなくて済むので、この場所に設置してよかったです。
【 ランドリースペース・脱衣室 】
洗濯物がとにかく多いので、家事がしやすいレイアウトに。部屋干しをしていても、充分な広さにしました。
スロップシンク(大型の流し)は大活躍で、上履きや絵の具、習字道具などを洗っています。
お風呂で洗うと汚れの跡が落ちないので、気にせず洗えるのがよかったです。
脱衣室は、子どもが思春期になったときのことを考えて、ランドリースペースと分けたいと思っていました。
服を脱ぐだけなので1帖でも十分な広さですし、さらに可動棚も設けてお風呂前後に必要なものを置いています。
また、一番下にランドリーバスケットを置いて、脱いだものをそこにいれ、
隣のランドリースペースの洗濯機にそのまま入れるという動線ができています。
【 洗面室 】
家の雰囲気に合うよう、白い木目調のカラーにしました。
幅のあるものを採用したので、家族が並んで支度をしていても、広さに余裕があります。
また、キャビネットを付けたのでさらに収納量が増え、常にスッキリとした空間を保てています。
この洗面室は、設計さんにたくさん試行錯誤いただいて。
本来なら妥協すべきポイントがいくつかあったものの、ミリ単位で計算していただいたおかげで、
「スイッチニッチを取り入れる」「MIRAIEを取り入れる」「洗面化粧台のサイズはそのまま入れたい」など、
全ての要望を叶えることができました。とても感謝しています。
【 ウッドデッキ 】
LDKのどこにいても、窓からウッドデッキが見える間取りになっています。
子どもたちだけで外に出て遊んでいるときも、家事をしながら見守ることができるので安心です。
【 バルコニー 】
約8帖のバルコニーは、鉄板防水加工&水漏れ防止のものにグレードアップ。
外から見えないプライベート空間なので、プール遊びやBBQなど、色々な使い方ができそうです。
また、子どもたちがとてもわんぱくな時期なので、落下防止のために壁を180cm立ち上げてもらいました。
子どもたちが大きくなった時にも、一日一回は必ず顔を合わせられる動線にしました。いつまでもリビングにみんなで集まって、賑やかに過ごしたいです。
将来子どもが結婚して孫ができたときには、「ばあばの家に行きたい!」と言われる家にしていきたいと思います(笑)